小宮商店 KOMIYA SHOTEN

光沢感のある
奥深い色合いと、
重厚感のある
上品な質感。

日本で唯一、
撚り合わせた糸を織ることが出来る、
山梨の先染め織物「甲州織」

400 年以上の歴史を誇る甲州織は
機(はた)屋さん、染色屋さん、整経屋さん、
付け屋さん、整理屋さんなどの
たくさんの人の手を経て完成します。

甲州織 かさね 傘

甲州織のできるまで

小宮商店の代表的な「かさね」シリーズはじめ、
小宮商店の傘を作るのにかかせない甲州織の傘生地。
その傘生地のほとんどが、山梨県富士吉田周辺で、
昔と変わらぬたくさんの分業工程を経て織られています。

1. 染色屋

染色屋で織る前に糸を染めます。(先染め)
綛(かせ)と呼ばれる状態の糸の束を高圧蒸気を使用して染めます。

綛(かせ)

この小さな穴から布地を染める染料(分散染料)が出ます。

2. 整経屋

整経屋さんでは、染色した糸を経糸として整えます。
「かせ」状の糸をボビンに巻き取り、さらにボビンの糸を織物の幅や長さ、配列などに合わせて、ドラムに巻いていきます。
この時に均一の張力で巻き取ることが重要で、整経によって織機にセットできる状態にします。

3. 機屋(はたや)

機屋(はたや)さんでは、
先ほど整えた経糸に、
緯糸を織り込み、シャトル織機で織物に仕立て上げていきます。

4. 整理屋

最後に、整理屋さんで反物に撥水・耐水加工を行います。

こうして、今では希少となってしまった
傘専用の甲州織はたくさんの工房、
たくさんの職人達の手を経て、
やっと小宮商店に傘生地となってやってきます。

滲んだ表現が美しい
染型で先染めする「ほぐし織」

ほぐし織の製法

小宮商店の甲州織の中でも「和花柄」シリーズのように
裏側に柄のある生地「裏ほぐし織」の場合、上記②と③の工程の間に、
2本の経糸で仮織された生地に型屋が作った染型を使い、
捺染台で絵柄を付けていくという作業が加えられます。

BLOG
小宮商店の傘づくり